私は会社を退職し、旦那の扶養に入るため手続中となっています。
手続はなかなかスムーズにいかず…。同じように困っている方がいるかもしれないので記録としても残していこうと思います( ˘ω˘ )
協会けんぽと健康保険組合の違い
そもそも協会けんぽと組合の違いってわかりますか?
簡単に言えば「運営している団体が違う」ということです。
勤めている会社によってどちらに加入しているか違う
協会けんぽは全国健康保険協会が運営し、健保組合は各企業が独自に組合を作って運営しています。
会社員だったらどちらかの団体に加入しているはずです(*’ω’*)
一般的には大きな会社は独自に運営が可能なので、組合を持っていることが多いです。
反対に中小企業は協会けんぽに加入しており、
会社の規模でどちらかに分かれていると思っていればいいかと思います。
健保組合は独自ルールを作れる
社会保険の扶養に入る場合、年間の収入が130万円未満だったら入れるというルールは多くの人が何となく知っていることだと思います。
健保組合はその他に独自のルールを作ることができ、扶養に入れる条件が厳しくなっているところも多いみたいです。
厳しすぎてルールを変えるように指導が入ることもあるそうですよ…!
会社の組合で運営しているのでなるべく医療費などの支出を抑えたいからだと思います。
旦那の扶養に入るため会社の健保組合に問い合わせた
旦那の会社は健保組合があるのでそこで手続きについて問い合わせをしました(旦那が)
組合側の対応はめちゃ酷かったらしいです(笑)
健保組合で扶養に入るためには添付書類がたくさん
扶養に入る者がどういった立場にいるのかで添付書類が変わってくるのですが、私の場合は勤めていた会社を退職して、失業保険をもらう予定でいました。
その場合は住民票、退職証明書、今年分の源泉徴収票、雇用保険の受給資格者証が必要でした。
協会けんぽの手続きだと扶養に入れる際は特殊ケースを除いて添付書類は必要ありませんでした。(会社で総務事務を行っていたので手続きには少し詳しいです。)
こんなに書類が必要なのか~と思いましたが扶養に入るためには仕方ないのでせっせと書類をまとめることに。
雇用保険の受給資格者証が揃わないので1か月分は国民健康保険に加入?
必要書類の中で“雇用保険の受給資格者証”がすぐに揃わないことが発覚しました。
離職票を持ってハローワークへ手続きに行ったのですがこの資格者証をもらえるのが1か月後の失業認定日になると言われました。(コロナの影響が関係しているようです)
それを組合に伝えたところ、「雇用保険の受給資格者証がないと手続きできません。加入日は申請日となるので、遡って加入もできない。空白の1か月は市町村の国民健康保険に加入してください」とだけ言われたそうです。
その対応も事務的で、こちらから質問できるような雰囲気ではなかったそうです…。
旦那は保険に関してあまり詳しくなく、組合の方は専門用語を使うし、よくわからない状態で話を聞いていたそうです(;´・ω・)
私は基礎的な知識があったのでよかったのですが、保険関係に携わっていない方だと「どういうこと?」となりそうですよね。
扶養に入れないなんておかしくない?地方厚生局に問い合わせた!
組合の手続きなどに意義や疑問があった際にはどこに問い合わせたらよいかというと、地域におかれている「地方厚生局」です。
住んでいる地域によって問い合わせ先が違うので確認してくださいね。
地方厚生局から健保組合に確認してもらった
失業保険を受給しない人はすぐに扶養に入れるのに、受給資格者証がないだけで1か月後に加入なんて不公平じゃないですか?1か月分は市町村の国民健康保険に自分で加入して保険料を支払わなければいけないんですか?この手続きって合っているんですか?と問い合わせ。
回答としては加入のルールは組合に任せているが確認してまたご連絡しますとのこと。
対応は丁寧でした。
結果、扶養に入れることになった!
組合からの回答は「一般的には受給資格者証はハローワーク手続き後2,3週間後の説明会で受け取れるので加入手続きは1か月以内に行えるものとなっている。しかし、今回はコロナの影響で説明会が中止されており1か月後の失業認定日にやっと受給資格者証が受け取れるかたちになっているよう。
ハローワークに問い合わせれば先にもらえると思うのでハローワークへ連絡してみてください」とのことでした。
コロナの影響もあって、受給資格者証をもらえるタイミングがいつもより先送りになっているそうです。
失業保険をもらうのは今回が初めてだったので私もわからなかったのですが、そういうことなら初めからちょっと調べてくれればよかったのに~って感じでした(;´・ω・)
普通一か月以内には受給資格者証がもらえるはずなのにそんなに時間がかかるなんておかしいな…?と思わなかったのかな~
ハロワに連絡をして、郵便で送ってもらうようにしました。
少し疲れましたがまあ無事に扶養に入れることになりそうで良かったです。
1か月分でも自分で保険料を負担するって結構な出費ですからね
困ったことがあれば地方厚生局へ問い合わせてみよう
このように、健保組合と個人とのやりとりだけではうまく伝わらないこと、わからないこともたくさんあると思います。
今回のように地方厚生局が間に入ってくれることで解決することも
多々あるんじゃないかなって感じました(*’ω’*)
保険ってすごく大事なことなので、手続きでわからないこと、不満に思ったこと、意義がある場合は一度問い合わせて、納得した状態にしましょう。
コメント