お味噌汁ってお鍋を使って作っていますか?
お味噌汁って日々忙しい中手作りするのってなかなか面倒ですよね?
一汁三菜を目指したいけど、汁物にまで手が回らないって方たくさんいると思います(´・_・`)
市販のインスタントみそ汁は便利ですが意外と具は少ないし、
安いものは味もやっぱりいまいちで・・・。
鍋を使わずに簡単に作れないかなぁと思って試しに作ってみたら、
簡単だし普通に美味しかったので紹介します(*’ω’*)♪
今では旦那も「お味噌汁ってこれでいいじゃん!」と言って自分でも作れるようになってます。
鍋も火も使わないので普段料理しない人や子供でも作れますよ(^ω^)
お鍋を使わない手作りインスタントみそ汁の作り方・ポイント
基本のみそ汁
- お椀にみそを好みで適量(小さじ1~2くらい)
- ほんだしを一つまみ加える
- 好きな具を入れてお湯を注げば完成
今回はスーパーで売っていたお味噌汁の具を使いました高野豆腐や乾燥ネギも入っているけど中身はほぼワカメです。笑
※薄味の分量なので濃いめが好きな方は調整して足してください(*’ω’*)
塩分の取り過ぎは良くないので個人的には薄味がおすすめです!
完成したお味噌汁
生のネギを足しています。美味しいお味噌汁ができました!
簡単に汁物が完成!らくちんです。
おすすめの具
- 乾燥ワカメ
定番です!ワカメだけだと寂しいのでうちでは高野豆腐・乾燥ネギ入りの“味噌汁の具“を使ってます。
ですが中身はほぼワカメなので。笑
ネットで色々な乾物を購入しようとしています(*‘ω‘ *)
- 生めかぶ
乾物ではないから常備できないけど、とっても美味しいです。おすすめ。
- 乾燥とろろこんぶ
とろとろしておいしいです。ネギとの相性抜群。
- ネギ
うちでは具がネギだけ、という使い方はしていないので、いつも上であげた具とセットで入れています。
ネギを入れるだけでとっても美味しく、お味噌汁らしくなる気がします。
ポイントは乾燥ネギは使わないことです。生のネギはやっぱり香りがいいのでお味噌汁が美味しくなります。
乾燥ネギだとあまり感じない気がします・・・(´・_・`)
ネギは買ってきたらお味噌汁用に切って冷凍してくと便利です。
ネギは冷凍してもカチカチに固まらずに、パラパラになるので扱いやすいですよ。
数日分を切っておいてタッパーに保存しておくのも良いかと。
お鍋を使わないお味噌汁のメリット
何といっても手軽に作れて時短になる
お味噌汁作る暇がない!一人分だけあればいい!ってときすごく便利です。
人の好みによって具が変えられる
お鍋で作るとみんな一緒の具になるので、家族で具の好き嫌いがあると作るほうも悩みますよね。
好みの具を組み合わせて作れる手作りインスタントなら、各々その日飲みたいお味噌汁が作れます
普段料理をしない人、子供でも作れる
火や包丁を使わないし作り方は簡単なので一度覚えてしまえば、
例えば奥さんがおかずを作っている間、お味噌汁だけは旦那さんや子供で準備しておく、
ということが可能に。
少し手伝ってもらえるだけでも、ご飯の準備が楽になりますよね。
お鍋を使わないお味噌汁のデメリット
火を使う具材を使えない
お味噌汁の定番の大根や白菜、キノコ類は使えなくなってしまいます。
具材に制限があるので、ある程度常備しておける具のレパートリーがあると安心です。
スーパーの乾物コーナーは意外と種類が少なく、
ワカメくらいしか見当たらなかったのでネットで購入して、
色々な具を用意しているといいかな、と思います( ˘ω˘ )
気になっているのはこれら。
白菜やキャベツなどの数種類の野菜のミックスが3つで約1000円!
彩りも良いので美味しく見える(*’ω’*)
こういうのはスーパーにおいてないんですよねぇ。
|
こちらは8種類の乾燥野菜から4種類選べる!
小松菜やほうれん草などの乾燥野菜もあるなんて知らなかった(*’ω’*)
|
鍋で作るお味噌汁に戻れなくなる
手作りインスタントが便利すぎてもうほとんど鍋でお味噌汁は作っていません(´・ω・`)笑
鍋やおたまの洗い物がないっていうのも大きいです。
寒くなったら豚汁とか食べたいので、その時は鍋で作ることになりそうです( ˘ω˘ )
おわり
ご飯を用意するってとても大変なことだと思います。
少しでも調理時間を短くしたい、お味噌汁はいつも作っていなかった、という方に試してもらいたいです。
汁物があると満腹感を得られるし、お味噌は発酵食品だからできれば毎日とりたいですよね。
時間をうまく節約しておいしく楽にご飯作りを頑張りましょう( ˘ω˘ )♪
コメント