簡単!全身鏡の目隠しカバーの作り方

暮らし

全身鏡を持っている方、使わない時には目隠しにカバーをかけたいなと思ったことはありませんか?

私は、「寝室に鏡を置く場合、使わない時には布等をかけて目隠しした方が良い」という風水を聞いてから全身鏡にはカバーをするようになりました(*’ω’*)

ぴっぴ
ぴっぴ

ホコリの汚れも防げます♩

今までは無地の白色のカバーを使っていたのですが、可愛い布をGETしたのでそれを使って新しくカバーを作ったのでご紹介します!

 

全身鏡目隠しカバーの作り方

市販のカバーを購入するよりも安く作れるので手作りがおすすめです!
とても簡単なので普段お裁縫をしない私でもすぐ作れちゃいました♩

 

手作りカバーの用意するもの

・布

・裁縫セット(針、糸、はさみ)

最低上記2つがあれば作れます!
アイロン、メジャー、ミシン、があるとより綺麗に仕上がると思います♩
(私は使っていませんが…)

 

ちなみに私が今回使用した布はこちら

Salut!(サリュ)という雑貨屋さんで購入したお花の刺繍が可愛いカーテン。
カーテンと言っても、サイズは110cm×180cmなのでそんなに大きいものではありません。

 

手作りカバーの工程

・サイズを決めてからハサミで裁断

鏡の後ろはこのようになっているのでここの部分も考慮して長さを決めてください。

また、裁断したあとの端をほつれないように縫っていくので縫いしろとして1.5cmくらい余裕をもって切っていきます

ぴっぴ
ぴっぴ

カバーの下はギリギリ床に着かない程度にしました。
メジャーで測って切るのが一番ですがなくても大丈夫。

 

 

・布端の処理

裁断した個所はこのようにほつれが出てきやすいです。

ミシンがあれば時短になるのですが私は手縫いで処理しました。

このように端を折ってまち針で固定しながら塗っていくとズレにくいです。

ぴっぴ
ぴっぴ

アイロンで折り目を付けてから縫うと、より綺麗になるかと思います♩
私は横の1辺しか処理しなくてよかったので楽でした。

 

 

・引っ掛かりを付ける

布が鏡から落ちないように引っ掛かりを付けます。
表面の布と裏面の布を合わせて止めるように縫えばOK

 

どうでしょうか?文字にしてみるとちょっとややこしいかもしれませんが、やってみるととても簡単です。

布と糸の色を同じにすれば少々雑に縫っても目立たないです

 

こーんな可愛い鏡カバーができました

 

可愛い布がたくさん!

今回購入したお花の刺繍カーテン、オンラインショップではもう同じものがありませんでした…(´;ω;`)

楽天市場で探してみたら、可愛い刺繍の布がありました♩

 

 

ぴっぴ
ぴっぴ

ミシンがあったらクッションカバーとか色々作りたいな~

 

全身鏡手作りカバーのまとめ

鏡カバーってお店ではあまり見かけず、種類も少なく、好きなデザインの物がありませんでした。今回、自分の好きな布でカバーができてとても満足しています♩

使っていない時でも可愛い鏡で気分も上がりますよ(*’ω’*)

ぜひ作ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました