ネイリスト技能検定試験3級事前審査編

ネイル

実技に入る前に事前審査があります。(10分間)

セッティングし終えた用具用材やモデルの爪の状態を確認するために試験官が席をまわってきます。
ここでの減点や失格は勿体ないので試験要項でも一度しっかり目を通しておいてくださいね。

公式HPはこちら

 

テーブルセッティング

使用を禁止されている用具・用材をセッティングした場合、失格となるので試験要項に載っているテーブルセッティングを参考にしてその他の物は持って行かないのが無難です。

 

ぴっぴ
ぴっぴ

ネイルスクールに通う私が試験で使った用具用材とセッティングの仕方をまとめたので参考にしてください

 

 

 

試験で使った用具用材

減点・失格を防ぐためには余計なものは持って行かない、が鉄則です

 

※印のものは品名ラベルを貼る必要があるものです

・トレイ・・・ポリッシュなどたくさんの用具用材を入れておくもの

・コットン※・・・蓋つきケースに入れましょう

・ポリッシュ類※(赤ポリ、ベースコート、トップコート)

・ポリッシュリムーバー※

・アート用絵具

・消毒剤※・・・消毒用エタノール使用スプレータイプのボトルに入れています

・液体ソープ※

・キューティクルクリームorリムーバー※

・ウェットステリライザー※(中にウッドスティック、ピンセット、プッシャー、ニッパーを入れる)

・ファイル立て・・エミリーボードなど立てて置く用具を入れておくもの

・エミリーボード

・スポンジファイル・・ファイリングの際にできたバリを落とすのに使います

・ダストブラシ・・・100均でも売ってあるメイク用ブラシでもOK

・アート用筆・・・何本持って行ってもOK

・お湯・・・お湯は携帯ポットに入れて自宅から持って行く

・フィンガーボール

・ケア用水入れ

・アート用水入れ

・トレイ・・・ネイルブラシ等を入れておくもの

・ネイルブラシ

・タオル・・モデルの手を拭くタオルと、アームレストを巻き付けるタオル2種必要

・ガーゼ

・アームレスト

・ペーパータオル

・ゴミ袋・・・ゴミは持ち帰りです

・タイマー・・・時間を計って試験を受けれるので持って行った方が良いです(時計がない会場もあります)

 

セッティングの仕方

右利きの場合このような全体図になるようにしましょう。

セッティングの規定が公式に載っていたのでこちらも参考にしてみてください

トレイ内の並べ方は自由です。

 

事前審査時に行ってOKな実技時間短縮のポイント

実技は70分ですが、時間が足りない、ギリギリになってしまう、という方も少なくないはず。事前審査の段階で準備しておけば時間短縮になりますよ

 

お湯、水を入れておく

フィンガーボールにお湯と液体ソープをセッティング時に入れておくことはOKです。

ケアのときにはぬるくなっていても、お湯の温度まで審査されることはないので冷めてしまってもいいんです。

実技の際にお湯の継ぎ足しを行わなくても大丈夫です。

また、ケア用水入れとアート用水入れにも水(お湯でOK)を入れておきましょう。

 

ウッドスティックにコットンを巻き付けておく

ポリッシュがモデルの皮膚についてしまった際など修正するときに使えるので、巻き付けた状態でウェットステリライザーに入れておきましょう。

ぴっぴ
ぴっぴ

そのままのウッドスティックとコットンを巻き付けたウッドスティック、2、3本ずつあれば安心です♩

 

 

絵具は使用する色をパレットに出しておく

乾燥しない絵具パレットがあるので活用しました。

スポンジを湿らせておいて、会場に着いたらセッティングの際にペーパー(キッチンペーパーでもOK)に絵具を出しておけば時間短縮になります。

横にして置かないと絵具が垂れてしまうので私はコットンケースの下に収納していました。

 

ぴっぴ
ぴっぴ

絵具のチューブはもう使わないのでトレイには入れませんでしたが、何があるかわからないので心配な方は入れておいても良いです

 

 

消毒管理

気にかけていないとうっかり…なんてこともあるので意識して注意しましょう

 

ウェットステリライザーの状態

ウェットステリライザーの中にはコットンを敷いて、ウッドスティック、ピンセット、プッシャー、ニッパーを入れておきますが、消毒用エタノールはニッパーの刃先が浸かる程度入れてください

試験中揮発して液が少なくなってしまうこともあるのでたっぷりめに入れておくと安心です

 

直置きを防ぐためにペーパーは大きく使う

基本的に用具用材のテーブル直置きは減点になります。
(フィンガーボールや水入れなどは直置きOK)

このようにペーパーではなくテーブルに置いてしまったら減点されてしまうので、ペーパーはタオルの範囲だけではなく、なんならトレイの下に引くくらい大きく使いましょう。

これで置けるスペースも広がり実技に集中できます!

 

用具は綺麗にしておく

ポリッシュ類のボトルネック、カピカピに固まっていませんか?

試験前に綺麗にしましょう。

また、エミリーボードがファイリングで白くなっていないか、トレイにホコリやゴミがないか、など前日にしっかり確認しましょう

 

モデルの爪の状態

会場に入る段階でモデルさんの爪は10本赤ポリを塗布されている状態となります
(リペアの爪は2本まで可能)

また、1週間前からファイル、ケアをしていない状態にしておきます

(実際ネイルスクールでは目立つささくれや甘皮が多い時はケアしています…制限時間内に終わらせるにはある程度のケアは必要かも)

モデルさんの指に傷などがある場合は事前審査時、試験官が自分のテーブルにまわってきたときに申告しておきましょう。

 

ぴっぴ
ぴっぴ

実技中に傷を付けたと勘違いされないためにも重要な申告です!

 

ネイリスト技能検定試験3級の事前審査まとめ

事前審査は正しいセッティングを行えば減点や失格になることはまずありません。

会場で焦らないよう、試験要項をよく読んでしっかり準備をしておきましょう♩

 

 

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました