事務系職種に就きたいなら!資格は必要?おすすめの資格を紹介

暮らし

随分と久しぶりの投稿になってしまいました!

 

転職し、新しい職場になったことや

私生活でもバタバタしており土日もゆっくり時間を取れずにいたので

ブログを疎かにしてしまいました…(´;ω;`)

 

ぴよ
ぴよ

最近は仕事も慣れてきたので心の余裕ができてきました♩

 

さて今回は仕事・就職のことを記事にしようと思います!

 

事務系の仕事は人気で高倍率

 

事務系のお仕事ってめちゃくちゃ人気です。

正社員はもちろん派遣でも競争率が高くて、

なかなか採用されない…と悩んでいる方も多いそうです。

 

私は今の職場が3社目なのですが全て事務系の仕事で、

正社員採用です。

 

30代になってからの転職活動は厳しいかな…?と思ったのですが

無事就職することができました。

 

そこで今回は事務系の仕事をしたいという方に

私の経験をもとに、資格についてお話ししようと思います!

 

 

取り得がないなら資格を取ろう

 

私は大学生時代、就活が始まることに不安を覚えて、

何か資格を取ったほうがいいのか、ネットで色々と調べました。

 

”資格なんてあってもなくてもそんなに変わらないよ”

”資格より人重視だから人間性を磨こう”

 

なんていう意見がたくさんありました。

 

ましてや、事務系の比較的手軽に取れる資格は専門性がないから

とっても意味ないよ。などという声も…

 

 

ぴよ
ぴよ

でも私、特別良い人間でもないし内面に自信がない…

あがり症でしゃべるのも得意じゃない。

資格を取ることくらいしか残された道はない~!!!

 

 

「人間性・中身」に自信がなかった私は、

何もなかったら面接受けてもただ落とされるだけじゃん…と

悟り、資格を取りました。

 

私が就職できたのは面接が良かったからではなく、

資格があったからと思っているし、

転職がうまくいったのも資格というアドバンテージがあったからと感じています

 

 

事務系の仕事がしたいなら簿記2級を取ろう

 

結論から言うと、おすすめの資格は「簿記」です

正確には資格というより検定ですね。

 

日商簿記検定2級を取得するだけで事務系職種の仕事に就きやすくなる!

経験上、私はそう思っています。

 

”資格なんてあってもなくても変わらない” なんて嘘!

 

新卒の就活の場合、

基本的に資格取得者を募集しているところは少ないですよね

文系は特に。

 

でも中には「入社3年以内に○○○を取得してもらいます」などという条件付もあるのです。

 

転職の応募条件になると「○○の資格必須」などと

そもそも資格を取得していないと応募すらできない求人も多くあります。

簿記3級必須、や簿記2級必須、はよく見ます。

 

就職活動をしているとわかるのですが、資格ってやっぱり大事。

持っているだけで就職しやすいってことを身をもって体感してきました。

 

なんで簿記を取ったほうがいいの?

 

ぴよ
ぴよ

簿記なんて経理の仕事をする人が必要なものでしょ?

他の事務職は簿記の知識がなくてもいいんじゃないの?

 

なんて思う方も多いはず。

 

簿記を学ぶとお金やものの動きを記録したり管理する仕方がわかります

 

入社すると、経理職じゃなくたって色んな所でお金や数字を取り扱います。

多かれ少なかれ簿記の知識が役に立つことってあるんですよ!

 

 

また、採用する側に

「簿記の知識があるってことは数字に苦手意識はなさそうだな」とか

「勉強する姿勢がある人なんだな」

と思ってもらえます。

 

 

ぴよ
ぴよ

資格があることでそれ以上のプラスイメージが膨らみ、

良い印象に繋がる!

 

 

日商簿記2級取得を目標にしよう

 

3級は独学だと2,3か月で取得可能。

まずは3級から取得し、2級を目指すのがおすすめです。

2級も独学でいけますよ。

私は勉強期間6か月でした

 

2級まで取得すれば、

会計事務所や税理士事務所など簿記知識が必須の職種にも

応募できる力が身に付くので就職の幅が広がります

 

私の勉強の仕方・方法

 

 

もともと数字に苦手意識を持っていた私でも

2級まで取得することができました!

 

簡単に誰でも取得できるものでもありませんが、

しっかり勉強すれば合格可能な資格です!

 

 

私が行ったことは…

・参考書はいくつも買わない

・勉強は毎日する

・どうしてもわからないところは人に聞く

・試験前1か月はひたすら問題集を解く

 

参考書は1種類に絞ってそのシリーズ以外は買いませんでした。

本によって考え方や教え方が微妙に違うので複数の参考書を使うとややこしくなります。

見慣れた本を何度も読む方が頭に入りますよ。

 

また、勉強は毎日継続することが大事です。

忙しい日でも、30分時間を取って知識を入れるなり問題を解くなりしましょう。

 

参考書や問題集を一人でやっていると、どうしてもわからないところが出てきます。

解説を読んでもサッパリ…というとき、

「まぁいいか…」とスルーしてしまうのは危険です!!

それが積み重なると全然知識が付いていない状態ができあがります。

周りに聞ける人がいない時は、Twitterや掲示板を使うのも手です。

 

ぴよ
ぴよ

同じように簿記を勉強している人や好意で教えてくれる人が、
親切に疑問を解決してくれるよ!

 

また、試験日から逆算をしていつまでに参考書を終わらせて、

いつまでに問題集を何回解くか、とスケジュールを立てましょう

 

余裕をもって試験1か月前はひたすら問題集・過去問を解く時間にして

「早く、正確に問題を解く」ということに慣れておくといいですよ

 

 

私が使った参考書

 

私はスッキリわかるシリーズを使いました!

ネットで何がおすすめか調べ、実際本屋さんで中身を見てこれに決めました

 

テキスト(参考書)と予想問題集をこれで揃え、過去問題集は適当なところにしました

 

 

3級はこちら

 

スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 テキスト問題集 (スッキリわかるシリーズ)

 

 

 

2級はこちら
(2級は楽天市場だと古本しかなかった…)

 

 

 

 

 

ぴよ
ぴよ

2級になると工業簿記もあるから商業と工業2冊必要だよ

 

 

ちょっと頑張って資格をとろう

 

1,2か月勉強して取れる、合格率の高い資格試験は正直おまけ程度だと思っています。

そこに時間を使うくらいなら、もうちょっと頑張って勉強して

持っていれば「あ、すごいね」とか「勉強したんだね」と言ってもらえるような資格が

力を発揮すると思っています。

 

ぴよ
ぴよ

簿記如きで…と思う方もいるかもしれないけど、

持っている人と持っていない人とでは就職率に差ができていると思います。

 

 

就職・転職するときにプラスになるようなものが欲しい、

将来事務系で働きたい、

時間があるから何か勉強したい、

 

という人に簿記は本当におすすめ!!

 

ぜひ勉強を始めてみてください♩

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました