前回までは結婚式をするにあたっての準備をメインにまとめてきました。
今回は式当日の流れやどんな演出を行ったかをまとめていきます(*’ω’*)♪
1日のスケジュール
挙式は15:20~だったので当日の朝はのんびりできました♪
- 12:30~ 会場入り。支度開始(旦那と一緒の部屋でヘアメイクしてもらいました)
- 14:30~ 支度終了。挙式のリハーサルへ(ここで両親と面会)
- 15:20~ 挙式開始
- 16:00~ 披露宴開始
- 18:00 披露宴終了。お見送り
その後、食べられなかったお料理を控室で食べて式場を出ました♪
あとで食べれるサービスがあってすごく良かったです(*’ω’*)
披露宴の最中は全くお料理を味わう時間がなかったので・・・
小規模結婚式の演出
ゲストは、両親・兄弟・兄弟夫婦子供・友人数名の全部で20人ほどだったのですが、
最初は演出をどのようにしたらよいのか悩みました・・・。
親族だけの結婚式であればお食事会のようにして最後は花嫁からのお手紙を読む、など
シンプルにもできたのですが。
ただ食事をするだけだと「シーン・・・」となりそうで怖かったのと(笑)、
今回は友人もいるので何か演出があったほうがきっと楽しめるだろうなと思い、
結果的に色々と盛り込んだかたちになりました(笑)
ウエディングケーキ・ファーストバイト
ケーキ入刀と、お互いに食べさせあいっこをしました(*’ω’*)
ちなみに価格はオプションで追加23,000円です。
人数が多くなるとケーキの価格も上がる計算となっていました。
お色直し・カラードレス
カラードレスに着替え、ヘアメイクも変えてもらってアレンジしてもらいました。
お色直し料金はドレス・ヘアメイク込みで85,000円。
一生に一度しかないので可愛いドレスが着れて満足しています(*’ω’*)
お高いドレスを選ぶと価格も上がります!
プロフィールムービー
お色直しで席を外しているときに流してもらいました。
ムービーはimoveiを使って、初めての作成でしたがYouTubeやネットで調べながら旦那が作ってくれました。
生まれた時から今までの成長のスライドショーのような感じで満足いくものになりました♪
ちなみに音楽はコブクロのmillion films にしました♪曲の長さもちょうどいいのでおすすめです!
式場でムービーの作成依頼をすると、3~5万円くらいかかります。
節約したい、時間に余裕のある方であれば自作するのがおすすめです(*‘ω‘ *)
スイーツビュッフェ
お食事の他にスイーツビュッフェを用意しました。
ゲストが好きなものを好きな分だけ食べられるスタイルです♪
友人や姪っ子ちゃんが喜んでくれてよかったです(*’ω’*)
見栄えもいいしテンション上がるし、よかったなと思いました。
価格は20人分で34,000円くらいでした!
花嫁から両親への手紙
これはもう定番ですね(笑)
やらなかった結婚式の演出
一般的な結婚式では定番の演出でも、今回は省いたものがあるので紹介します。
友人スピーチ
友人スピーチは結婚式の定番ですが、今回は無しにしました。
小規模結婚式だから、というのもありますが
友達にはリラックスして披露宴を楽しんでほしかったからです。
スピーチを頼まれた友達は少なからず緊張してしまうだろうし、
私自身、せっかく来てもらったのに「申し訳ない!」という気持ちにもなってしまうので無しにしました。
他の演出で十分だったので、結果、無しにしてよかったです♪
ウェルカムボード・受付
演出とはちょっと違いますが受付は無しで、
ウェルカムボードの飾りつけなども一切しませんでした。
ほとんどが親族で友人も数名。しかも会費制としており会費はお見送りのときに直接いただきました。なので受付を設けて芳名帳に記名、というものが要らなかったです。
受付係を頼む手間も省けたのでよかったです♪
調べてみたら写真で作れるウェルカムボードがありました♪
簡単に豪華なボードが作れそう!
コロナ禍での結婚式~感染防止対策~
こういった状況の中で結婚式を挙げるのは少なからずリスクがあります。
感染防止対策やゲストへの連絡、また式場でもコロナに関しての特別な措置を設けています。
コロナウィルスに感染しないよう、ゲストに安心して結婚式に参加してもらえるよう、
これから結婚式を挙げる人の参考になれば嬉しいです。
パーテーションによる感染防止対策
まず、披露宴でのお食事のテーブルにはパーテーションを付けました。
同じテーブルにはいつも一緒にいる家族同士なのだから付けなくてもいいんじゃないかな…。と思ったのですが、友人テーブルには付けて親族テーブルには付けないというのもおかしいですし、ゲストの気持ち的にも「感染対策がしてあるな」という安心感が生まれるかと思います。
パーテーションを付けるか付けないかは互いの両親にも相談した方が良いです。
私たちの場合、両親に付けた方がいいと言われて付けました。
二人だけで決めずに、家族の意見を聞いておいてよかったなと思っています。
ゲストへのマスクの着用
挙式中や、披露宴会場への移動の際などはゲストの方はマスクを付けていました。
式場ではマスクを外していても特に注意をすることやマスク着用を勧めるアナウンスは初めからしていないそうです。
あくまでも付けたい人は付ける、のスタイルなので、ゲストの判断に任せる、ということらしいです。ただみなさん気を遣って食事以外はマスクは付けていました。
私たち2人はマスクを付けずに1日を過ごし、
もちろんみんなで写真を撮る際にはマスクを外して撮りました(^ω^)
ゲストへの連絡
出欠について、一度は出席と回答したがコロナの状況によりキャンセルしたい、となることも十分に考えられます。
人数の確定日というものが式場から案内されるので、
ゲストの方たちにも「この日までに連絡をもらえればキャンセルができるから遠慮なく言ってね」と伝えておきました。
こういった状況の中でのキャンセルはしょうがないことなので、その気持ちが伝わるよう連絡しておきましょう(^^)
コロナ禍での式場の対応
式場側でもコロナによって式がキャンセル・延期となった場合の特別な処置を設けています。
私たちの式場では、コロナに関連した延期については1回までは無料で日程変更ができました。(感染拡大により感染が怖いから等の理由でOK)
今回の緊急事態宣言では結婚式は休業要請の対象ではないので営業は普段通り行うが、延期については対応してくれるというのでその点が安心でした(*’ω’*)
式場によって対応策は違うと思うので事前に聞いておくと良いかと思います
小規模結婚式の流れ・演出まとめ
小規模結婚式でも演出はしっかり行った方かな、と思います♪
時間的にはあっという間であまりゆっくり座っている時間はなかったです。
なのでもうちょっと演出の数を減らしても大丈夫かと思います( ˘ω˘ )☆
コロナの状況の中、結婚式を執り行うのは精神的にも大変かと思いますが、
良い思い出にできるよう工夫して頑張りましょう!
次の記事は結婚式前のメンテナンスについてまとめていきます(*’ω’*)!
コメント